世界初のチューブラー・ニット製法
1946年、サイクルジャージとしては世界で初めて、De Marchiがチューブラー・ニットという製法を導入しました。
それまではカット&ソーという製法が主流でしたが、以降はチューブラー・ニットが主流となります。
サイクリング黄金期には、De Marchi製ウェアがプロチームのほとんどに供給されるほどにまで主流となりました。
最新のスポーツ・ウールの実用性
ウールの利点
現代のウールは臭わない
かつてウールには独特のにおいがありましたが、洗浄技術の向上により、現代のウールにはそれはなくなりました。
チクチクしない
デマルキのウール製品は、ウールの中でも繊維の細い上質なメリノウールを用いているためチクチクしません。
衛生的
ウールは衛生的でないという誤った認識をお持ちの方がおられますが、
ウールには抗菌作用がありむしろ衛生的です。
着心地(肌触り)がよい
デマルキのウール製品はウールの中でも特に細い繊維のものを採用しています。
上質なウールのもつ独特の優しい肌触りがあるため、地肌に着ることを推奨しています。
実は優れているウールの機能性
ウールには「夏涼しく・冬暖かい」という体温調整機能があります。
寒暖差の大きな日や幅広い季節での使用に適しています。
洗濯機を使って洗濯することができる
現代のスポーツウールは、洗濯機の使用が可能となっています。
De Marchi製ウールジャージのフィット性
一見すると一般的なニット・ウェアと区別がつかない本製品ですが、サイクリングウェア専門メーカーであるDe Marchiの製品なのでサイクリストの身体の動きに寄り添うように作られています。
イタリアでは、生地の性能や裁断ではなく、縫製のみで着心地を高める技術が存在します。
本製品にはそうしたイタリア・アパレルのノウハウがいきており、着ると不思議と体にフィットしシルエットが美しく、且つ、サイクリングの乗車姿勢やサイクリング中の動作に寄り添うように作られていることがわかります。
イタリアの熟練職人によるハンド・メイド・アパレルが世界で評価され続ける理由の一つです。
お勧めコーディネート
De Marchi製ウール・ショーツ
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
デマルキ製ウールショーツ
De Marchi製レザー・グローブ
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
De Marchi製レザー・グローブ